OM-OF101 虫ハネを模したオンキヨー製スピーカーユニット
虫ハネを模したオンキヨー・スピーカー付録のムック。8月19日発売
バイオミメティクス振動板を用いたスピーカーユニットが付録のムック「これならできる特選スピーカーユニット 2021年版 オンキヨー編」が、音楽之友社より8月19日に発売されました。10cm径フルレンジユニットが2本付属し、価格は税込み6,930円。
付属のスピーカーユニット「OM-OF101」は、2019年にオンキヨーが開発し発表していた「バイオミメティクス振動板」を使ったもの。
生物が進化の過程で得た機能・構造をスピーカー特性改善のために利用しているのが特徴で、振動板形状には、トンボの翅脈模様をデザインすることで共振分散を実現。貝殻からヒントを得た、五角形を回転させた湾曲状のフォルムで、強度と剛性を向上。これにより軽くて丈夫という振動板の理想に近づき、共振を分散させて高域特性を改善し、再生帯域を拡大。エッジは渦巻き形状で不要音も低減しているとしています。
ムックでは、開発技術者インタビューや開発技術者設計のOM-OF101用エンクロージャー、工作の匠筆者が考えたOM-OF101用エンクロージャー、OM-OF101が使えるエンクロージャー・キット紹介なども掲載。
同日に、「これならできるスピーカー工作 2021: 特別付録:オンキヨー製10cmフルレンジ・スピーカーユニット OM-OF101対応エンクロージャー・キット (ONTOMO MOOK)」も7,700円で発売。自分で箱を用意できないという自作ビギナーはこちらとセットで購入しましょう。
デザインやオンキヨー製であることが気がかり?
見た目が個性的で好みを分けそうな印象。トンボの羽みたいと直感的に感じる外観ですが、まさにそのまま「トンボの翅脈模様をデザイン」というのにはちょっと驚き。音の良さの追求と見た目のバランスを取るのは商品としては普通でしょうが、この場合は音の良さを大胆に取ったということでしょう。音の追求だけが許される自作用ユニットならではです。
もっとも、自作愛好家でもこの外見は受け入れられそうにないという意見もネット上では見られます。
また、オンキヨーのユニットであるというのも、会社やブランドの今後のことを考えると気になるという意見もわからないではありません(ここでは詳しくそのことには触れません)。
自作用スピーカーユニットとしては個性的ながら可能性を感じさせるようです
さて、基本的に自作スピーカー愛好家向けの、小型機(ニアフィールド向け)タイプのモデルということになりましょうが、実績のあるステレオ誌のムックということで、それなりに購入されて、思い思いに自作したうえで、それぞれなかなか詳しい感想がツイッターを見ただけでも上がってきています。
音については個性的というか、つかみどころのない音と評している人もいます。籠っているという意見もありますが、音量を上げると良くなるという意見もあり、再生音量によっても異なるようです。
高音がフルレンジにしても弱いという意見も見られますが、これも数日間のエージングで改善したという意見もあり、高域の聴感レンジについても判断が分かれます。
フォステクスとは音がかなり異なるようで、フォステクス用の箱の流用は難しいようです。
箱の作り方や吸音材でもいろいろと変わるようですし、可能性のある音でもあるようで、まさにいろいろと楽しんで遊ぶにはもってこいの自作用ユニットかもしれません。
やはり、推奨設計のダブルバスレフがよいという意見が多い印象。メーカー製ではダブルバスレフはほとんどないタイプだけに、それに合わせたユニットということも個性的な音の理由でしょうか。
なお、多くの人が参考にしたいであろう、炭山アキラさん、小澤隆久さんの本機を用いた制作記事は、本ムックではなく、「Stereo」2021年9月号に載っています。
自作初心者がオーソドックスでバランスのよいサウンドを手軽に手に入れたいという用途にはあまり向かないかもしれませんが。自作用スピーカーユニットとしては個性的ながら可能性を感じさせるもののようです。
ONKYO OM-OF101 レビュー・音質情報など(ツイッターから)
右はOM-OF101/左はOm-MF4 で色々試聴してるけど、ウインドベルやブラスの高音部分が101の方はかなり抑えられてるように聞こえてしまう。ツイータと合わせたら非常に良さそうな気がする。
8.3kHzを境に、OM-OF101の高音の音圧がOM-MF4を下回り始めるようだ(同時に再生すると、8.4kHz以降はOM-MF4の方が再生音が大きく感じる)。周波数特性を見ても谷間になってるし、ここら辺をクロスオーバー周波数にすれば良さそう。
OM-OF101とOM-MF4の2Wayにする場合、OM-OF101に合わせた容積にして、OM-MF4側はそこに乗せるだけで良いのかな。内部で密閉にした方がいいのかしら。
今年のOM-OF101は見送りだなあ。オンキヨーのユニットっていうだけでも要らねえって思うし、第一、縁起が悪い。
今年のstereo誌のフルレンジスピーカー、オンキヨーのOM-OF101。音が籠るのでエンクロージャー作りにみんな苦労してる感じ。早速、フルレンジ諦めて2wayにする人まで出てきてる始末。散々やねえ。
ONKYO OM-OF101(オントモ-ONKYO フルレンジ 10cm 第一弾)
analog discを昼に聴くと、少し籠って聴こえる
音が前に出るくらいヴォリュームを上げると…化ける
写真は左のスピーカー! https://t.co/cISMSXAI5l
ONTOMOこれならできる、今年も買った。ONKYO OM-OF101用ダブルバスレフの作例、DB30を作ってみたけれど、記載の木取り図が間違っていた。側板の高さは314mmじゃなくて298mmですね。組む前に気づいて良かった。。
皆さんもお間違え無きよう、
ONKYO OM-OF101 ドロンコーンシステム
ほぼドロンコーンとおなじぐらいのコーンの動きです。? https://t.co/XhiZT0EK58
ONKYO OM-OF101 ドロンコーンシステム
渡辺貞夫
何年か前の東京JAZをエアチェックした音源です、YAMAHAのアナログチューナーT-2にてFM放送受信。 https://t.co/axMpWpCGmO
ONKYO OM-OF101
オスカー・ピーターソンのプリーズ・リクエスト 4トラ19cmのマスターテープを2トラ38cmのテープにダビング中。
テープは古くなってもチリノイズが出ないからいいですね。 https://t.co/74Mtyd7jRh
ONKYO OM-OF101
オスカー・ピーターソンのB面をダビング中。
このスピーカーは想像していたより帯域が広くて使えるスピーカーですね。 https://t.co/3NqF33Rjgt
sakutaro1969 Audio speakers@mugi1969
OM-OF101の印象ツイート様々ですな
なんというか今まで聞いた事が無いつかみどころのない音というのが第一印象
FOSTEXみたいに低音は箱でどうにかしてねとボーカルと透明感に全振りしたユニットから箱でバランスを取ってきた自作の方々は、新しく作らないとどうもならんよね
OM-OF101、毎日ちびちび加減を探ってます。
一ヶ月くらいでおおよそ完成させたい… https://t.co/yyTN4rKN8f
OM-OF101 軸上正面で聴くとあまりよろしくないな、少しずらした方がよく聴こえる
OM-OF101、昨晩録音しました。
ペアで7千円だけど、丁寧に調整したらけっこう頑張れそうな予感…。#空気録音
0:00~1:02 ピアノ
1:03~1:59 チェロとピアノ
2:00~3:29 木管アンサンブル
3:30~4:… https://t.co/QxdxxOKD4Y
昨日から聴いてるOM-OF101は、まだほぐれてない感じなので安定するまで手を付けずにおこう。現時点で見えてる傾向からすると、内部配線はもっと太くて柔らかいのを使ったほうがいいし吸音材は足したほうがいい。中低域の充実感が増すはずだ、多分。
OM-OF101は高域出てないとは思わないけど、あまり前には出てこないかな?音量上げたら自然な位置まで出てきて、なおかつ変な癖もついてこないので歪は少ないと思う。
OM-OF101、音色は柔らかいか固いかといったら、固いだろう。
これを聞き続けていたら、柔らかい音も聞きたくなってくる。キャラが明確でとても良い。
オンキョー OM-OF101
聞いてください私の人生
藤圭子
フォロワーさんがツイしていたので便乗です。
やはり10cmスピーカーでは中地域の厚みが少ないですね、スマホのスピーカーでモニターしているせいかもしれませんが、実… https://t.co/KHqCELKLl6
ONKYO OM-OF101 vs D-TK10
これは相手が悪かった(*﹏*;) https://t.co/64iN5D8RYK
オンキョー OM-OF101 バックロードホーン
虫の羽根コーンスピーカーが思った以上に良かったので追加購入しました、今度はバックロードホーンです。
なんと低域が倍増しました、腹に来る音圧も感じますね。
ルッキングアップ… https://t.co/EFubw9c8gk
コメント