EDIFIER STAX SPIRIT S3 平面駆動型ヘッドホン
STAXブランドがモデル名に冠された平面駆動型のワイヤレスヘッドホン「EDIFIER STAX SPIRIT S3」。5月30日に国内発表と同時に国内発売が開始されました。価格は49,990円。
STAXを2011年に買収した中国・EDIFIERがSTAXブランド名ではじめてリリースする製品であり、また、これもEDIFIERが傘下に収めたAudezeの技術を活かしているということで、STAX製品ではこれまでなかった平面駆動型という意外な内容になったようです。
「EDIFIER STAX SPIRIT S3」の内容についてはこちらでご紹介しています。

EqualMass・Uniforce・Fluxorといった独自の技術を採用した平面磁界駆動ヘッドホンを採用したBluetooth対応ヘッドホン。ラムスキン製のイヤーパッド&アイスゲル使用のイヤーパッドが付属と、装着性にもこだわっています。
Bluetooth 5.2準拠。コーデックはaptX HD/aptX Apaptive/aptX/AAC/SBCに加えて、最大24bit/96kHzのハイレゾ伝送に対応するSnapdragon Sound対応。低遅延を実現するゲームモードも搭載。通話面でも高品位なaptX Voiceにも対応。有線接続にも対応しています。
スマートフォンアプリ・EDIFIER CONNECT対応で機能性も備えています。連続再生時間は最大80時間。
EDIFIER STAX SPIRIT S3 レビューサイト情報

EDIFIER STAX SPIRIT S3 購入者などのレビュー・感想(ツイッターから)
【ワイヤレスヘッドホン Edifier STAX Spirit S3 レビュー】高い原音忠実性、優れたスケール感と実在感、一貫した位相、低歪。超長時間再生&超急速充電、コンパクトな携行性。優れたサウンドと優れた使い勝手の融合… https://t.co/fNNeQzReAP
うそーん
聞いた瞬間に、
外した…素直にXM5買っておけば良かった
と思ったでてん https://www.forbes.com/sites/marksparrow/2022/05/30/edifier-stax-spirit-s3-wireless-headphones-are-the-best-on-the-market/
audio-sound @ hatena@audio_sound_Twr
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
【ニュース】そのサウンドは伝説を受け継ぎ次の時代を開く!「Edifier STAX Spirit S3」日本上陸! – audio-sound @ hatena
https://t.co/72yXyLzlvf
audio-sound @ hatena@audio_sound_Twr
#Edifier #STAX Spirit S3の #レビュー を公開しました。
https://www.audio-sound-premium.com/review/edifier-stax-spirit-s3/#ヘッドホン #ワイヤレスヘッドホン #平面駆動型 #オーディオ #ポータブルオーディオ https://t.co/FjaqhlR004
Edifier Stax Spirit S3買ったけど、XPERIAとの相性は最悪でwh-1000xm5に負けてるけど何故かiPhoneだと素晴らしいパフォーマンス出してる。最高だよ、これ!Dapとの相性は知らないけど、、、、
「Edifier STAX SPIRIT S3」、酷評動画と絶賛動画があって、自分で聞いてみたくなる。
STAX SPIRIT S3気になるなぁ
国内評価は絶賛と酷評で別れてて海外評価はかなり高い
今度聴きにいってみたいし他のレビューが増えてくるまで様子見たい
たまたまオススメに出てきた動画では「史上最高のワイヤレスヘッドホンだ!」
と大絶賛されているEDIFIER STAX SPIRIT S3評価がホントに真っ二つなので、
是非とも自分の耳で聴いてみたい所ではある。 https://youtu.be/kTWROvGv52E
気になってたEdifier STAX Spirit S3が届いた
元々STAX使ってて音の傾向大好きだけどこれも同じ傾向でいい感じ
側圧は結構強い https://t.co/vtgq3rGBAA
EDIFIER STAX SPIRIT S3 各種レビューから読み取れる傾向
STAXブランドでなぜこんな内容が…、という感想のある人も少なからずいるようですが、Bluetooth対応の平面駆動ヘッドホン自体珍しく、利便性だけでなく、アンプ選択の難しい平面駆動型の弱点をメーカーがアンプを内蔵してくれることで気にしなくてもよいというメリットがあるのが本機です。
実際、本機の購入者などのレビューでは、専用設計のアンプが内蔵されていることによるハイレベルで完成度の高いサウンドに感心している向きもあるようです。
一方、Bluetooth接続によるボトルネックを感じることもあるようで、たとえばUSB入力にも対応していれば、内蔵アンプをより十全に活かせたかもしれません。
音質に対する感想としては、絶賛から酷評まで幅が広いモデルとも言え、購入を検討している場合はできる限り実機を試聴したいものです。
コメント