Technics EAH-AZ60M2 約27,700円のANC搭載完全ワイヤレスイヤホン
パナソニックは、Technicsブランドの完全ワイヤレスイヤホン・EAH-AZ60M2を2023年6月15日に発売しました。オープン価格で税込みの実売価格は27,700円前後。
既存モデル・EAH-AZ60の後継機です。EAH-AZ60M2の内容・特徴を以下にご紹介します。
業界初の3台マルチポイント接続対応
EAH-AZ60M2は業界初の3台マルチポイント接続が可能になりました(同時発売の上位機EAH-AZ80ともども)。なお、3台マルチポイント接続はLDAC接続時には使用できません。
ワイヤレス充電に対応
EAH-AZ60M2はワイヤレス充電にも新たに対応しています。充電時の利便性がアップしています。また、充電ケースへのLEDの新搭載で本体/ケース両方の充電状況が確認できるようになりました。
イコライザー回路を経由しない「ダイレクトモード」による音質向上
一般的なイヤホンではデジタルおよびソフトでのイコライザーで音質の設計を行ないます。EAH-AZ60M2ではデジタル処理だけに頼るのではなく、アナログ・機構構造なども含めて開発する事で、情報の欠落をなるべく発生させないアプローチを行って、高音質を実現させているということです。
従来機のEAH-AZ60ではサウンドモードをオフにした時でも、フラットなイコライザーブロックを信号が通っており、若干音質が劣化していた点を解消。イコライザー回路を経由しない「ダイレクトモード」を搭載したことで音質の劣化を低減することができるようになったとしています。
また、内部の一部基板が変更されていることによる音質の向上もあるようです。
通話性能が進化
パナソニックの通話技術も盛り込んだ、独自の「JustMyVoice」も進化。発話音声解析アルゴリズムを見直し、話し声以外のノイズをより低減。通話相手に届かないようにしつつ、発話中においてノイズが小さいものは、抑圧のレベルを従来より緩和。これにより“こもり感”を改善したとしています。
ANC性能も向上
フィードフォワード方式とデジタル制御を、フィードバックとアナログ制御を組み合わせたデュアルハイブリッドノイズキャンセリングを引き続き採用。
精密なデジタル制御と、専用チップでの高速なアナログ制御を組み合わせ、遅延を抑えた高いANC性能を実現しているとしています。
各種ニュースサイトでは、ANC部分については明確な向上を謳っているようには見えませんでしたが、個人ブロガーがメーカーに問い合わせたところ、ANC性能も従来機から向上しているという回答を得たという記事を公開しています。
専用アプリも進化
専用アプリも進化。充電ケースが近くに無い時でも、アプリからイヤホンを制御して電源をOFFにできるほか、ガイダンス音量の調整や、モード切替時の音声ガイダンスを通知音に切り替える事も可能になりました。
8mmのバイオセルロース振動板搭載にLDAC対応など
搭載しているドライバーや、イヤフォンの形状などの基本的な部分は既存モデルのEAH-AZ60と同じ。8mmのバイオセルロース振動板を搭載。しずく型筐体を採用。
リアルなボーカルと力強く正確な低音を再現する「アコースティックコントロールチャンバー」、自然な高音を再生する「ハーモナイザー」の2つの音響機構を用い、デジタル処理のみに頼らない音作りのアプローチで色付けのないきめ細やかな再生、広い音場感を実現したとしています。
BluetoothのコーデックはSBC、AAC、LDACに対応。LDACにより、ワイヤレスでのハイレゾに対応しています。
装着センサーを備え、耳から外すと音楽再生を停止、装着すると再生という動作が可能。操作はタッチ式。
再生時間は7時間。充電ケース併用で約24時間。本体はIPX4の防水性能を搭載。質量は本体片側が約7g。
イヤーピースはフィット感と高音質、遮音性を両立するという専用シリコン製イヤーピースを採用。XSおよびSサイズは高さの異なる2種類を用意。M/L/XLと合わせて、合計7種類ものイヤーピースを付属。
上位モデル・EAH-AZ80と比較しての違い
同時発売の上位モデル・EAH-AZ80(税込み実売価格約3.6万円)の内容や特徴を以下の記事でご紹介しています。
EAH-AZ60M2とEAH-AZ80のおもな違いは、
・ANC性能EAH-AZ80は “業界最高クラス” を謳い、中高域でのノイキャン性能を向上させ、人の声や日常的な騒音などのノイズを低減できるとしています。
・振動板とユニット構成
EAH-AZ80はTechnics有線イヤホン最上位モデル「EAH-TZ700」に搭載している剛性の高いアルミニウム振動板を採用。サイズは10mm径。EAH-AZ60M2のほうが小口径で振動板のグレードも少し下ということになります。
・イヤホン形状
EAH-AZ80の筐体は独自の「コンチャフィット形状」を採用。従来の完全ワイヤレスが耳の穴に押し込んで固定させるのに対し、耳甲介(耳の下部の窪み:コンチャ)に収まる形状としたことで、耳を圧迫することなく安定かつ快適な装着感を実現したとしています。完全ワイヤレスイヤホンにおいて、高音質と装着性の両立は難しいとされていますが、「コンチャフィット形状」はその両立を実現できたと謳っています。
EAH-AZ60M2はEAH-AZ80のような「コンチャフィット形状」ではなく、従来機から踏襲したしずく型イヤホン形状で一般的なカナル型となっています。人間工学に基づき、外れにくく、疲れにくい形状に設計したとは謳っています。
そのほかの機能・スペックなどは同様です。
Technics EAH-AZ60M2 レビューサイト
Technics EAH-AZ60M2 各種レビューから読み取れる評価・考察
音質的にはバランスのよい万能型
同時発売の上位モデル・EAH-AZ80とも全体的に似た評価になっています。音質的にはバランスのよい万能型で、LDACコーデックによるハイレゾ音源も十分に楽しめる高解像度とワイドレンジで高品位。のようです。このあたりはさすがに大メーカーとしての実力を感じさせます。
機能性・利便性も好評
3台マルチポイントやワイヤレス充電など、従来機になかった機能性も加えた利便性も好評。ANCや外音取り込みも他社の上位機と比べると劣る感じがあるも、従来機からは向上しており、十分実用的、といったところでしょうか?
従来機のEAH-AZ60や上位機・EAH-AZ80との比較では
従来機のEAH-AZ60からは音質、使い勝手、ANCや外音取り込みなど全方位的に向上しており、この比較では文句なしという人が多いようです。接続安定性も高まっているようです。
上位モデルのEAH-AZ80との比較では、再生音質、ANC性能などに差を感じるものの、価格差や本機の絶対的な価格を考慮すると本機も十分なレベルに達しているという意見が多いです。
装着感について
装着感については、本機単独の評価は十分に高く、幅広いユーザーが使う汎用品として良好なようです。装着感のよさを謳った上位のEAH-AZ80の「コンチャフィット形状」が合わないという人もいるようなので、EAH-AZ80の装着感に違和感を感じた人も本機の装着感を試してみるといいかもしれません。
総じて3万円未満ではコストパフォーマンスの高いモデル?
総じて、再生音質面を中心に、今日の完全ワイヤレスイヤホンに求められる機能性を満遍なくカバーし、3万円未満にまとめた、高品位なモデルとしてはコストパフォーマンスの高い機種でしょうか?強いての弱点はaptX Adaptive非対応ですが、LDAC対応だと現状ではそうなるので、他と比較しての弱点とも言えません。aptX Adaptive対応機を求めるならば他を当たるべきでしょう。
バランスのよい音質、実用的な機能(LDACやANC)を求めつつ、完全ワイヤレスイヤホンに3万円は出せない、ブランドはソニー、アップル、Boseにはこだわらない、といった向きに適しているでしょうか?
一方、音質にしろ、外観にしろ個性的だとか、どこか突出した魅力を求める向きには適していないように見えます。
コメント